南紀・黒蔵谷〜高山谷
(目的)07’夏沢−ゴルジュを楽しむ
(日程)2007.8.12〜8.15 行動4
(人員)L:中村たんぱ SL:伴現太 M:宍倉ユウジ、邪牛
8/12 大阪(6:30)=小野集落-cardepo(12:15)-(黒蔵谷)-鮎返しの滝上(13:20)-出谷出合先C2(15:40)
 前夜、札幌から宍倉が来阪、GWにつづき遠路遥々大阪までやって来てくれた。早朝、6時集合でタイラカーに乗り込み168号線経由で南紀方面へ。世界遺産バブルを感じる本宮の町を横目に過ぎ下山予定の小野集落を経て、大塔川の林道へと入っていくが、ツヅラ谷への分岐で「車両通行止め」の看板が。。お盆空けまでは通行止めのよう。仕方ないので、すこし戻って(ホイホイ坂先)車をデポ。先ほどまで予報を裏切り雨模様だったが、今は晴天が見える。準備を整えいざ出発。

 大塔川沿いの林道を10分ほど歩いて、黒蔵谷出合い辺りの駐車スペースとなっているところに「G突合」と記される鮎の放流ポイントの看板がある。そこから沢身へと降りられそうな夏道があるのでそれを辿って大塔川へと降りていく。黒蔵谷より少しだけ下流に出た。黒蔵谷をすこし進むと「鮎返しの滝」、なかなかの迫力。右岸巻きの記録が多かったが、右岸側の岩盤が登れそう。釜を泳いで取り付いてみる。4mくらいの岩壁。空身で登ってみるが、ホールドスタンスともに結構細かい。が、まぁ、行けそうだ。後続もザックを吊り上げて、空身で登る。ザイルは出さなかったが、欲しいとこだったか・・。その後、沢は噂の通りゴルジュ地形に。「下の廊下」と呼ばれる。暖かいし楽しいのでドンドン中を泳ぎながら。特に困難なポイントはなかった。出谷出合いから少し行った、右岸川原にテントの張れそうなところがあったのでそこを今夜の寝床と決定。釣などしながら、久しぶりの焚き火の沢泊りとなった。夜、雨が降ってくる。高気圧が日本列島の北寄りに位置するので、この辺りは若干天気が不安定な模様。 
8/13 C1(9:20)-高山谷出合(11:50-12:15)-カンタロウ滝<黒蔵滝>(14:00-14:40)-c515二股C2(17:20)
 起床するが、前夜からの雨が止まない。ゴルジュの沢とあっては泳ぐしかないので、この天気ではテンションもあがらず朝食後に二度寝したりと天気を待つが一向に良くならない。仕方ないので、雨脚の弱った頃を見計らってテントを撤収し出発。テンバからすぐに「中の廊下」。沢は増水気味で、何もない滝や淵イチイチ面倒くさく行く手を阻む。高山谷出合前の大釜の5mの滝は右岸から巻けるが、噂のアンダーガバから水平クラックへのムーブを楽しもうと挑戦。伴がザックを持って取り付くが、アンダーガバから先が、タッパもたらずに行けない。次に邪牛さんが行く。が、これも敗退。三番手の宍倉が空身で取り付き苦闘の末、突破。なかなかの難度だ。腕もパンパンなので後続はFIXゴボウ。高山谷出合で休憩。この頃には晴れ間が見えるように。やはり天候が不安定だ。二股には真新しい焚き火の跡があった。強くはないが一張り。ここまで1km程度だが二時間半もかかってしまった。

 ここからゴルジュ地帯は少しお休みで、しばらく河原があったり小滝があったりと沢の装いもなごやかに。地図上のカンタロウ滝手前にゴルジュの先に12mの滝。これは行けなさそうなので、手前から右岸を巻く。巻き途中次なるカンタロウ滝の大きな姿が見える。圧巻だ。巻きの降り口が急で少しいやらしい。少しだけだったが、アップザイレンする。もうすこしトラバれば良かったようだ。カンタロウ滝(=黒蔵滝)は右岸、左岸ともに巻いている記録があるが、我我はリーダーの指示により左岸のルンゼへ。右岸のほうが登りは緩やかのようだが、トラバースが長そう。左岸ルンゼは見るからに急だが、トラバースが少なそうな様子。上手くいけばこちらのほうが早そうだ。行ってみる。ルンゼは思ったとおり急。泥付きの不安定な足元で緊張を強いられる。上部の15mほどの泥つきはザイルFIXした。トラバリはラク。沢身へ降りるときも簡単に降りられた。時間も早かったがやはりルンゼの登りが嫌らしいルート。

 その先からが「上の廊下」。泳ぎ、へつりとどんどん進む。楽しいことには楽しいのだが、疲れる。・756と・759のコルに向かう支流出合いに石垣を積んだ高台のテンバアリ。このあたりからゴルジュの沢も落ちつき、河原とゴーロの沢となる。時間も押しているが、明日のためにもう少しテンバを上げることにして、まだ進む。地図上の黒蔵滝は良く分らないが、その付近に斜滝があった。規模的にはこれがあたるのかもしれない。が、気にするほどのものではない。沢本流が北へ向くc515二股右岸によいテンバあり。ここで今日の行動を終了。夜、また、雨が降ってきた。焚き火で炊事が済んだ後だったのがまだ幸いだが、それにしても天気予報に反して雨がよくふる。南紀ゆえんか。。。
8/14 C2(9:20)-4段滝上(10:45-11:10)-野法師P(11:40-12:20)-高山谷出合(13:10)
    -八丁涸鹿終点C3(17:10)
 野竹法師までの詰めはc650の支沢が左岸より入ると滝が続く。まずは20m滝を右岸巻き。すぐに12m滝。巻けそうだが、左岸水際を中ほどまでいって、左岸巻き気味に登る。右岸からの支沢をみて、ちょっと行くと5m滝。これは直登。続いて4段40m。一段目水際左手を直登。すこし岩がもろいので注意。二段目以降も問題なく登れる。4段上で休憩した後、沢沿いを詰めようかと思ったが、左岸の尾根上が踏みアトらしきものがあって、ブッシュもないのでそのまま尾根上を登っていく。淡々とした登りはくたびれる。PEAKへも藪コギナシで到着。

 ピークはアブが非常に多い。木々が稜線まであがっているので(c970しかない)あまり快適でないピーク。高山谷への下降の沢は、情報不足であったので、地図上で一番不安のないピークから北北西に位置する小沢を下ることにする。杉の植林の尾根上をしばらく行き、適当なところで沢型に降りる。ガレガレの沢が上部続き、その後岩盤となる。予想通り特に下降に問題はない。 高山谷に合流するところは、一枚岩のナメ床が美しい。オススメポイントです。
 
 高山谷をしばらく河原を遡行していく。c450付近の地図上の滝マークは二段25m滝。2段目(上)は右岸水際をクライムダウンし釜に飛び込み、1段目は左岸を巻き。c390二股は大きな釜を湛えた滝にちょうど脇から合流する。シーン展開の変化が面白く美しい。このあたりからゴルジュ地形がでてくる。どんどん、飛び込み泳ぎ飛び込み泳ぎ・・・とすすむ。飛び込み写真を撮りながらひたすら泳ぐ。邪牛さんは得意の動画撮影に熱心に取り込んでいる。気温も高く、皆笑顔。下降にもってこいの谷である。
 
八丁涸鹿にくると、沢は様相が変わり視界がひろく、白い石のまぶしい大きなゴーロの河原となる。無残な姿が残る植林小屋跡を通過し、八丁涸鹿が終わる直前に左岸側に石垣のテンバ適地を見つけ、本日の行動終了とする。広い河原なので空が大きく開けていて気持ちよい。今夜は初めて、雨にもたたられず満天の星空の中、テントに入らず焚き火を囲み4人とも河原にゴロ寝した。流れ星がいくつか見えた。
8/15 C3(9:30)-黒蔵谷出合(10:10)-出谷出合(12:00-12:20)-出水(14:30)-Cardepo-小野集落下山
 最終日。予定では出谷を登る計画であったが、2日目に股関節を傷めたリーダーの大事をとってそのまま黒蔵谷を下降することにする。今山行はずっとであったが今日ものんびり明るくなって起床し陽も高くなり暖かくなった頃出発。休息充分である。すぐにゴルジュとなり黒蔵谷へ出てからも、釜と淵の競演。最終日にして、太陽の光をずっと浴びながらの泳ぎでテンションもこれ以上にあがる。どんどん飛び込む。飛び込む必要のない釜でもドンドン飛び込む。出谷出合の淵で水中眼鏡を取り出して、水中遊泳をしたりノンビリノンビリと下降していく。最後の「鮎返しの滝」は左岸のバンド状から飛び込みも考えたが、すこし怖い。後ろ髪引かれながら、左岸のバンド状の先からアップザイレンで3m下に見える棚部に一度降り立ち、そこから釜へと飛び込む。こちらの高度感なら許容範囲だ。それでも滞空時間の長い飛び込みでシシクラは奇声を上げずにはいられなかったようだ。

 大塔川に出て、行きに使った林道への上り口付近で天気も良いのでザックを置く。泳いだり昼寝したりお茶をしばいたりの大休息してから、林道をくだり無事Cardepo地についた。南紀でも名高い黒蔵谷は僕らを裏切ることはなく、充実した内容の濃い沢旅であった。感謝。

 岐路、小野集落で灯篭流しをしていて、一見さんながらも儀式に参加させていただいた後、渡瀬の温泉で疲れを癒し一路本宮まで。今日はもう大阪までは帰らず、一泊して明日観光しながらノンビリ帰ることにする。本宮の熊野川河原でテントを張り、打ち上げ酒盛り。今夜も星空が美しかった。
−山 の 写 真 集ー








トップへ  あしあとへ