比良・ヘク谷
(目的)「邪牛さん訓練」と「ヒル慣れ」
(日程)2006.8.20
(人員)L:伴現太、SL:邪牛
TIME  8/20   坂下集落(9:30)-稜線(13:30-14:30)-坂下集落下山(16:00)
台風の影響が残り、天気予報はあまり良くない。大峰方面へ行く予定だったが、あきらめて天気が悪くても遡行可能ないつもの比良へ。邪牛カーで馴染みのコースで安曇川沿いの国道を進む。9時頃には到着。4人ほどの先行パーティがいまにも出発しそうなところ。聞くとヘク谷を抜けて琵琶湖側へ下りるとのこと。我らは車なので、出来ないが沢を登って琵琶湖に行くほうが山的には断然うつくしい計画だ。
先行パーティに遅れること30分で、我らも出発。向かいに見える谷の上部はガスがかかっていて、あまりテンションがあがらない。最初は小さな河原が続く。沢巾も小さく木々が覆うように生い茂り、岩が黒く暗い印象は、比良の沢の傾向。慣れた環境とはいえ快適ではない。そうこうしているうちに、斜度も増してきて小滝群を越えていくと、8Mの滝(上部二段目も含めたら15Mくらい)が現れる。今回の沢は練習がてら邪牛さんに全てトップをまかせることにしている。ロープを出して水流の左側から取り付き、シャワークライムで左岸に抜ける。一段上がったところにボルトがあり、そこで切っても良かったが二段目まで登りきる。後続の僕も確保して登りきる。水流の中を一歩行くところがすこし嫌らしいかなというくらい。その後も斜度がある沢をどんどん小滝を越えながら進んでいく。沢が左に屈曲すると、12M滝が現われる。ここで朝の先行パーティーに追いついた。お先に行かせてもらう。この滝は高度感がある。右岸をへつり進み登っていく、上部の足元の良いところから邪牛さんは右手にうつり登った。僕は移らずにそのまま右岸側の凹部を。スタンスがすこし滑りやすく、バランスもいるので注意。登りきったところにはボルトが打ってあった。確保するなら支点はここか。
ガスのかかるヘク谷を望む
12M滝上はすこしだけ明るく日が差す。ずっと暗い沢沿いにいたので、日光がうれしい。おもわず休憩。ちょいと腹ごしらえして気分新たに出発。続いてすぐに15Mの滝。ここがこの沢イチバンの核心だ。ロープを出して、邪牛さんにいってもらう。水流右から取り付くが、最初の5mほどの岩盤が細かく滑りやすい。右上して立木で中間支点をとりながら、最後はバンド状を左上して滝上にでる。邪牛さんも手際を確認しながら、なんとかロープワークをこなしている。上部はさほど難しくは無いが高度感があってすこし怖いとこ。そこからはすこし河原で、しばらくすると18Mの滝。これは無理そうなので、左岸の明瞭な巻き道を行く。問題なし。あとは特筆すべきものは無い。小滝を越えて源頭へと沢が突き上げていく。崩壊した小屋の残骸が無残に残る二股を右股へと進むと、沢の水量もほとんどなくなってくる。最後のほうで結果的に右股を選べばよかったであろうところは、不覚にも左をとってしまう。結局目的地の少女朗池を随分外してしまい笹ブッシュを10分ほど漕いで稜線の夏道へと出た。記録では右右を選ぶとあったが、そのほうがやはりいいようだ。我が勘もアテにはならないよう・・。
15M滝はロープ必須
稜線はガスが濃く。周りがほとんど見えない。お地蔵さんのある4つの道の合流点で、ここが地図にある峠であろうとしばし休憩。下山を開始するが、どうも夏道の方向がおかしい、そして夏道が途切れ、登ってきた沢へと下りていきそうなアヤシイ道とは呼べない道になってくる。これはおかしいということで、また先ほどの休憩ポイントにもどって、偵察しがてらあたりの夏道を辿ってみるとすぐに本当の分岐の峠にあたる。立派なボッコもあって間違いなく峠。視界がないと、夏道も難しい。正解の夏道をどんどん下って、坂下集落に下山。カーデポ地まで歩いていると集落の人がねぎらいのコトバをかけてくれて、疲れた体が癒された。

※ヒルがいます。いつまにか僕は吸われていました。イチロースーツ着用の邪牛さんはやられず。ヒル対策は文明の利器が必要か。

■谷を望む ■斜度が増してくると小滝が連なる ■最初のポイント、8M滝 ■シャワークライミング

■黒い岩の暗い沢 ■中を進む ■これぞ醍醐味、シャワーライム ■15M滝は高度感がある

■ここも中をいけそうだ ■チムニー登り ■高度をドンドン稼ぐ ■詰めはガスの中

トップへ  あしあとへ