|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(目的)小滝群の秋沢で登りをちょっと楽しむ。 (日程)2005.10.9 (人員)邪牛さん(ケイテキ山の会)、伴現太(HUSV11) (地図)北小松1/25,000 (装備)夏沢標準 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TIME 10/9 丁稚場(5:45)−村井集落(9:30)−モジキ谷出合(11:30-11:50)−地蔵峠(13:30-14:00) −村井集落(15:30) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そろそろ今年の沢納めにしようかと、適度に難しそうなところを計画ていたのだけど、前日が秋雨前線の影響で大雨。行くのもタイヘンだし、水量もあやしいので、小さい沢へ急遽変更。となると、比良山系しかない。今年三回目の安曇川へ邪牛カーで向かう。国道を離れ、村井の猪谷沿いの林道を進む。隠れ家みたいな、別荘みたいな家が立ち並んでいる。橋を一つ越えたところでカーデポ。 さぁ、出発。すこし肌寒いけど、陽も差しコンディションは上々。最初は林道を左岸沿いに進んでいく。林道が消えてすぐ出てくる堰堤を一つ右岸側から巻くと、そろそろ入水。比良だけに期待はあまりしていないけど、やっぱり暗く小さい沢様で倒木も多く快適ではない・・。 しばらくすると両岸迫ってきて第一ゴルジュ。小気味良い小滝が続くけど、特に問題なし。快適に登れる。 ![]() 第二ゴルジュの最後の5mは最初沢身を行こうとしたが、逆層系でわるいので右岸の岩間をあがる。また、すこし沢が開けて右手に20mの滝をみると、すぐに8mの滝。ここからが第三ゴルジュだ。立っているのですこし手強そうだ。ザイルを出して確保してバンがいく。左岸側を直登するが、最後はカブリ気味なので右手のほうに逃げた。ランナーは残置を使えてた。後続邪牛さんも確保。スルスル登ってくる。上手です。 ![]() その後も小滝が続き、ポンポン越えていく。すると、すこし手強そうな滝というか岩というか、あまり滝っぽくないところがでてくる。邪牛さんが左岸側のクラックを使いながら越えていく。足元もアヤシク、結構難しそうだがクリア。僕も同じようにクリア。と、すると沢が広がりモジキ谷出合に出た。どうやら、今のが最後の核心7mの滝のよう。難しいわけだ。分かっていたらザイルがいったところかも。。7mもなくて滝っぽくもないのでよく分からなかった。 モジキ谷との二股で休憩して本谷の左股をすすむ。あとはひたすら沢を詰めていくだけ。しばらくは小滝なんかも出てくるけど難しくない。いかにもここから先は河原ですよといわんばかりの最後の滝を越えると、やっぱりそこからは明るい沢様の河原となる。ドンドン詰めていく。ブッシュもなく、快適な詰め。ズイブン水量も減ってきた二股に標識アリ。”栃生−地蔵峠(コメカイ道)”と書いてある。地蔵峠のほうに進む水の少ない左股の方へ。踏み跡を登っていくと、地蔵峠に直接飛び出た。稜線の風が気持ちよい!琵琶湖がうっすらと遠望できた。沢を詰めて稜線まで出るのは美しい流れです。 そこからは、記録によると地図にない登山道でヨコタ峠まで行くはず。「蛇谷ヶ峰」の方向を看板に記される、稜線上に刻む道を進んでいく。が、予想される地形となかなか一致しない。地図にも道がないのでハッキリしないがどうも方向がおかしい。よくよく地図を見比べると、猪谷の右岸側の平らな尾根上にいるようだ。道もハッキリしているし、この尾根で下れれば早いしと、ドンドン下りていく。しばらくすると林道にあたる。これも立派な林道だ。気持ちの良い尾根頭の両側が開けた快適道を下って、村井へ下山。結果オーライだったけど、時間的にも早くて、開放感のあるいい下山道でした。超オススメです。 ●下山路のマップ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|